• やる気スイッチグループ
  • 小学生・幼児向け英語・英会話教室WinBe(ウィンビー)

ページトップへ

WinBeやる気スイッチコラム

小学校・中学校・高校で習う英語とは?2020年から変わった英語教育

更新日:2022.03.10

公開日:2022.03.10

小学校・中学校・高校で習う英語とは?2020年から変わった英語教育

2020年より小学校3年生から英語教育が必修化されると、2021年から中学校、2022年には高校というように、学校の英語教育が変わりつつあります。そのような中で、我が子が学校に入ったときにはどのような学習内容になるのか、知りたいと考えている親御さんも多くいるでしょう。本記事では、2020年以降の新学習指導要領改訂のポイントを含め、小学校、中学校、高校それぞれの英語教育について解説します。

1.2020年以降の新学習指導要領改訂のポイントは?

2020年以降の学習指導要領改訂に伴って、2020年には小学校、2021年に中学校、2022年に高校といったように、それぞれの教育現場で新学習指導要領に応じた英語教育が始まりました。学習指導要領改訂は、小中高で一貫した英語教育をおこなうことで外国語教育を抜本的に強化することを目的に実施されるものです。従来の外国語教育では学年が上がるにつれて子どもたちの外国語学習に対する意欲に課題があることや、学校種間の接続が不十分であるなどの課題がありました。

それに対し、学習指導要領改訂に伴って小中高で「聞く」「読む」「話す(やり取り:interaction)」「話す(発表:production)」「書く」といった、4技能5領域(小学校中学年では2技能3領域)それぞれに国際基準を参考にした目標を設定し、それに合わせた教育が行われています。また、これまでの外国語教育で批判が多かった受け身の授業からの脱却を図り、主体的かつ対話的な深い学びになるように工夫されています。そのような学びは「アクティブ・ラーニング」とも呼ばれ、その視点からは「何を学ぶか」だけでなく「どのように学ぶか」も重視されていることから、学校での英語教育はこれまでのものから大きく変わるでしょう。

1.2020年以降の新学習指導要領改訂のポイントは?

2.小学校の英語教育は「外国語コミュニケーションの素養」を育てる

日本の英語教育ではコミュニケーション能力が不足しているという指摘が長年ありました。そこで、2020年以降の学習指導要領改訂では、小学校の英語教育をコミュニケーション能力向上のための土台作りとして位置付け、外国語コミュニケーションの素養を育てることを目的に実施されることが決められています。ここからは、小学校の英語学習内容について、学習指導要領改訂後のポイントや発生しうる課題とその対策について解説します。

2-1.改訂後のポイント

まず、新学習指導要領へ改訂することで、小学校英語は3年生から「外国語活動」として必修化しました。具体的には、「聞く」「話す(やり取り・発表)」の2技能3領域を学習することで、外国語で聞くこと・話すことを通じてコミュニケーションを図る素養を育むことを目的に授業が実施されています。なお、授業時間数は3・4年生でそれぞれ週1時間、年間で35時間受けることが決められています。生徒への評価方法は数値ではなく、文章などの記述式が採用されている点が特徴です。

5年生になると、英語学習はそれまでの「外国語活動」ではなく「小学校英語教育」という名称になり、「外国語」という教科として扱われるようになります。学習分野に関しても、「聞く」「話す(やり取り・発表)」の2技能3領域に「読む」「書く」が加わった4技能5領域を学習することになりました。授業時間数も、5・6年生でそれぞれ週2時間、年間で70時間というように、3・4年生のときに比べて増加します。評価方法も3、4年生の記述式の評価ではなく、一つの科目として成績がつきます。トータルでは小学校で600~700語程度を習得することに加え、基本的な連語や慣用表現、文法も学ぶことになり、従来の中学1年生と同程度の学習量を小学校で学ぶと考えてよいでしょう。

2-1.改訂後のポイント

2-2.課題と対策

新学習指導要領に基づいた小学校での英語学習は、中学年からの英語教育で外国語に慣れ親しむための動機づけを図るためにおこなわれていますが、逆に早くから英語に対しての苦手意識を持たせてしまう可能性がある点に注意が必要です。大文字、小文字の書き取りに加えて、600~700語程度の英単語や慣用表現、文法を覚えることを苦痛に感じてしまう子どももいるかもしれません。

これからはそのような、学校の英語教育についていけなくなり、苦手意識を持つ子どもを増やさないようにするためにも、家庭における子どもへの学習フォローが重要になるでしょう。 具体的には市販の教材や英会話教室などを利用するほか、親子で一緒に英語を学ぶのもおすすめです。覚えるのが苦手な子どもにはドリルを活用することも効果的でしょう。また、読み書きだけでなく、発音などの音声習得にも重点を置いた授業が展開されるため、CDなどを利用して正しい発音を練習することも大切です。

ほかにも、指導する教員の課題もあります。小学校で英語教育をおこなう場合、授業を担当するのは学級担任ですが、現行担任教員の多くは教職課程で外国語の指導方法を習っていないため、指導に不安がある人も多くいるでしょう。この課題に対しては、教員の負担軽減も考慮してオンラインでの学習方法を実施することで、教員の英語力や指導力向上を目指すことが検討されています。

2-2.課題と対策

3.中学校の英語教育は以前の高校内容も含んでハイレベルに!

中学校の英語教育については、学習指導要領改訂に伴い、小学校でこれまで中学校で教えていた内容の一部が前倒しになり、中学校では今までの高校生で習っていた内容が降りてくることになります。その結果、習得単語数や文法内容は以前の高校で習う内容も含み、ハイレベルなものになることに注意が必要です。ここからは、中学校の英語学習内容について、学習指導要領改訂後のポイントや発生しうる課題とその対策について解説します。

3-1.改訂後のポイント

中学校の英語教育では、新学習指導要領への改訂に伴い、これまでの指導で課題とされてきた言語活動の不十分さを解消するために、外国語を用いてお互いの考えや気持ちなどを伝え合う、対話的な言語活動を重視する教育がおこなわれます。授業は基本的に英語でおこなわれ、具体的な課題を設定し、授業で学習した語彙・表現などを実際に活用する活動を充実させることで、英語を実際に使えるようにすることを目的とした指導が実施されています。

なお、中学校での英語教育では英検®3級程度の英語力を50%以上の生徒に習得させることが目標に定められています。具体的な学習内容は、習得単語数が現行の1200語から1600~1800語程度へ増加することに加え、文法内容に関しても、感嘆文や原形不定詞、仮定法や現在完了進行形など、今までは高校で習っていた内容の一部が加わるため、全体的に今までよりも前倒しで文法学習が進みます。

3-1.改訂後のポイント

3-2.課題と対策

学習指導要領改訂後の中学校での英語教育においては、まず、中学校1年の最初の時点で、小学生内容の習得ができていないと授業についていくことが厳しくなる可能性があります。小学校で習う英単語はもちろん、最初からbe動詞の文や一般動詞の文が混合で教科書に登場するため、小学校で習った英単語や基本的な表現を忘れてしまっていると、もう一度復習しなければいけません。しかし、そのような復習をしながら新しく習う英単語や文法を覚えるのは手間も負担もかかってしまうため、なるべく小学校で習うものは中学校に入学する前にマスターしておくことが大切です。

また、中学校では4技能5領域の言語活動に関するページが多くなり、教科書そのもののボリュームも非常に大きくなるため、学校の授業のみでの学習で単語や文法を理解し、活用できるまで定着させるのは困難といえるでしょう。中学校では小学校と異なり、生徒の学習レベルの差が顕著になる可能性もあります。なお、小学校教員同様、現行の中学校教員も学習指導要領が改訂されることでこれまで教えていない範囲を教えることになるため、指導力に不安が残る可能性も否めません。

そのため、中学校によって授業の質が変わり、生徒の学力向上に影響を与える可能性もあるでしょう。このような問題を解決するためにも、授業についていけるように小学校のうちに中学校で習う内容まで学習したり、学校だけでなく、英会話スクールなどに通って演習をおこない、英語力を向上したりするのも効果的です。

3-2.課題と対策

4.高校の英語教育では「主体的・対話的で深い学び」を目指す

高校の英語教育では、小学校から積み上げた英語のコミュケーション能力を実践的なものにして、主体的・対話的で深い学びをおこなうことが目標に掲げられています。そのためにも、高校英語では、ただ問題を解くだけでなく、対話や発表の場を通して「使える英語」を身につけていくことが求められます。ここからは、高校の英語学習内容について、学習指導要領改訂後のポイントや発生しうる課題とその対策について解説します。

4-1.改訂後のポイント

高校の英語教育については、学習指導要領改訂に伴い、2022年から5領域を総合的に扱う「英語コミュニケーション1、2、3」と発信力を高める「論理・表現1、2、3」が設定された点が特徴です。これにより、学習意欲や発信力、言語活動の課題を解決することが期待されているといえるでしょう。「論理・表現」の分野ではスピーチやプレゼンテーション、ディスカッションなどをおこなうことで話す能力を養うほか、情報や自分の考え・気持ちなどを、根拠や理由を加えながらまとまりのある文章にすることを通して、書く能力を養います。

授業は中学校と同様、英語でおこなわれ、週4時間程度、年間140時間のカリキュラムが組まれているのです。また、英検®準2級程度の英語力を50%以上の生徒に習得させることが目標として掲げられ、習得する英単語数はこれまでの1800語から1800~2500語程度へ増加になっています。なお、文法については、文法はコミュニケーションを支えるものであるという認識を踏まえて、文法的な正しさを強調しすぎたり、用語や用法の指導が中心になりすぎたりしないように配慮した指導になるでしょう。教科書的な使い方にこだわりすぎず、実際のコミュニケーションで活用できることを重要視した教育がおこなわれます。

4-1.改訂後のポイント

4-2.課題と対策

学習指導要領改訂により高校卒業レベルで求められる英単語の数は、これまでの3000語程度から4000~5000語程度まで増えるため、定着させるためにも、授業を受けるだけでなく、自主的な学習など、個人の努力が必要になるでしょう。指導内容についても、英語を実際のコミュニケーションで活用できることを目標にした指導がおこなわれるため、英文解釈や文法解説中心ではなく、コミュニケーションや発信力が中心のものになります。授業時間数も限られているため、文法の理解が不十分なまま大学入試に挑まなくてはいけなくなる可能性もあるのです。

また、高校英語では ICTの活用やアクティブ・ラーニングなど、新しい教育手法が取り入れられますが、それらに教師や生徒が対応できず、十分な導入効果を得られない可能性がある点も課題として挙げられます。そのような状態では英文の読解力や入試への対応力が低下してしまう恐れも考えられるでしょう。そのため、学校でのフォローが少なくなる単語力と文法力を鍛えるためにも、入試への対応力を身に付けるためにも、日々の予習・復習をはじめ、進学塾などを活用してバランスよく学習を進めることが効果的でしょう。

4-1.改訂後のポイント

5.学校英語は実用的になる?

これまでは日本の学校英語は実際のコミュニケーションでは活用できないなど、実用的でないことから大学で留学したり社会人で学び直したりする人もいましたが、今回の学習指導要領改訂で学校英語は実用的なものになるのでしょうか。ここからは、学習指導要領改訂後の日本の英語教育がどうなるのかを解説します。

5-1.学生の英語力が大きく伸びる可能性はある

これまでの学校でおこなわれてきた英語学習は英文解釈・文法解説偏重になりがちで、実際に外国人と話せる英語や仕事で使える英語とは程遠いものがありました。楽天リサーチが2012年11月に発表した「日本の英語教育に関する調査」の結果を見ても、「実用的な英語力が向上しない授業内容」「英語を話す機会が少ない」「受験英語と実践英語の乖離」などの理由で約90%の保護者が学校での英語教育に不満を持っていることが分かるでしょう。

また、日本人が英語ができない理由としては、そもそも英語を使う機会がないという理由が挙げられるのです。学校教育の中でも、英語学習の補助をするネイティブスピーカーの講師がいてもうまく活用されず、結果的に話す能力は向上しないのがこれまでの現状でした。しかし、新学習指導要領での英語教育はコミュニケーション重視になるため、これまでと異なり、アウトプットの機会も増えるため、実践的な英語学習が可能になり、英語力向上につながることが期待できるのです。

5-1.学生の英語力が大きく伸びる可能性はある

5-2.学校教育だけでは不十分な面も残る

米国国務省の機関FSIの調査では、日本人が英語を習得するためには3000時間が必要だといわれています。ところが、1回の授業が1時間だとすると、小学校3・4年で70時間、5・6年で140時間、中学・高校で毎年140時間×6年で1050時間であり、45分でおこなうとすれば、合計で800時間にも満たないなど、習得までに必要とされる時間からは程遠い学習時間であることが分かるでしょう。そのため、英語を習得するには、学校だけの学習では不十分といえるのです。

学校での学習では英語に触れる時間が少ないため、実際に英語でのコミュニケーションが取れるようになるためには、学校以外での英語学習が必要になります。また、学校での学習はコミュニケーション重視になり、授業内で文法学習や英文を解釈する指導がおろそかになることも予想されるでしょう。そのため、英語力向上のためには学習指導要領改訂後も、学校に英語学習を任せるのではなく、家庭での自己学習や学習塾の活用を検討する必要があります。

学校英語教育の大きな変化に対応しよう

学習指導要領改訂により、学校の英語教育は2020年から2022年にかけて大きく様変わりしました。これまでの英文解釈や文法解説に重きを置く指導内容からコミュニケーション能力を高める内容に変わることで、英語実践力を伸ばすことが狙いです。しかし、学習内容が大幅に増えることで、学校教育だけでは消化しきれなくなる可能性もあるでしょう。そのため、家庭学習や通塾など、無理なく英語学習を進めていける対策を考えることが大切です。

5-2.学校教育だけでは不十分な面も残る

執筆者:子ども英語・英会話教室WinBe コラム編集部